一時帰国したらどうしてもやりたかったこと
こんにちは、むしょこです。
2022年の夏から日本入国時の規制が少し緩和され、3回ワクチンを接種している場合オーストリアからの入国者は隔離期間がなくなりました。
このチャンスを利用して、わたしにはどうしてもやりたかったことがあります。
それは、
失効した免許証の再交付
です。
失効して1年以上経った場合の免許の対処
わたしの免許証は失効してもう1年以上が経っているため、通常は効力が全くなくなります。
しかし、海外長期滞在などの特別な理由がある場合は、更新することが可能です。
正確には「適性試験と指定の講習(高齢者講習を含む)を受講することにより学科・技能試験が免除」されます。
つまり、視力検査と講習(2時間)を受ければ再発行してもらえます。
必要書類
失効手続きには以下の書類が必要です。
1)申請書
窓口にあります。
2)旧免許証
3)申請用写真1枚
申請前6か月以内に撮影した無帽のもの。大きさ3.0×2.4センチ。忘れた場合は免許センター内にある撮影機で撮影できます。
免許用の写真ではないです。
免許用の写真はセンターの人が撮ってくれます。
4)住民基本台帳法の適用を受ける方は住民票の写し、住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等のほか、本人宛の郵便物やそこに滞在していることを証明する書類(実家の世帯主等が作成したものなど。)※ 詳細は、各都道府県警察の運転免許センター等にお問い合わせください。
海外在住者は住民票を用意することができませんが、その場合の対応が各都道府県によって異なるようです。
なので直接問い合わせる必要があります。
私は電話をしたのですが日曜だったため、担当部署の方がおらず、正確なことはわからないと言われてしまいました。
ネットで情報を必死に探しましたが京都府の情報があまりなくて焦りました。。
5)海外滞在等の事実を証するに足りる書類(スタンプ(出入国記録)が押印された旅券、出入国在留管理庁が出入(帰)国記録に係る開示請求を受けて発行した文書等)
パスポートを持っていきます。
6)手数料
わたしの場合は確か受験手数料、交付手数料、講習手数料を合わせて5300円くらいでした。ちなみに現金のみ受付です。
参照先は以下の警察庁のHPです。
2021年の一時帰国時には、日本に10日間しか滞在しなかったので、無念にも手続きすることができませんでした。
住民票がない場合の必要書類※京都府の場合
結果として、京都府で免許証の失効手続きを行う場合で、住民票がない場合の必要書類は以下の通り。
一時帰国証明書
フォーマットは何でも良いみたいですが、私は以下の東京都のフォーマットを印刷して、「東京都」の「東」部分を修正テープで消して、更に印刷してから記入したものを持っていきました。(京都府だからできるワザ)
証明人は父にやってもらいました。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/futsu/tetsuzuki01.files/kikoku.pdf一時帰国証明書の証明人の住民票
父の住民票。
最近マイナンバーカードを作った父はコンビニでも発行できるようになったということでよろこんでいました。
戸籍謄本
ちなみに、海外の免許証は、持っているかどうか聞かれただけで、提示することはありませんでした。
申請場所
センターセンターと書いていますが、羽束師にある免許試験場まで行かなくてはいけません。通常の更新とかであれば京都駅の近くにある免許センターでも大丈夫みたいですが。
特例対応になるので。。
窓口は試験場本館2階8番窓口です!
受付時間
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く。)
午前8時30分から午前9時
午後1時から午後1時30分
受付時間がめちゃくちゃ短いので気をつけてください!
私は8時半前から並びました。
かかった時間
私は8時半ちょっと前に行きました。
まずは受付に並んで、視力検査をしたり、料金を支払ったり、窓口をぐるぐる巡回…
なんとか午前で最後の会の講習(確か11時から)に間に合いました!
免許証自体は講習が終わったらすぐにもらうことができました。
トータルでかかった時間は5時間ほどです。
羽束師試験場は子連れでも行きやすい雰囲気
ちなみに0歳の下の子の人見知りがすごかったので、他の人に預けることが出来ず連れて行く羽目になりました。
いうて8キロ弱の息子を常に抱っこひもに抱えてうろちょろするのは大変でしたが。
試験場には一応エレベーターもありましたのでベビーカーの方も大丈夫そうです。
講習は後ろの席を用意してくださり、授乳室があったり、「いつでも席を外していただいて大丈夫ですよ」と声をかけてくださったり、赤ちゃん連れの方も利用しやすいように工夫されていました。
0歳連れて14時間フライトも経験しているので、授乳はどこでもできる度胸は身につけておりますがね…。
免許証にまつわる悲しいストーリー
そしてようやくゲットできた免許証…!!
実はわたしは最初に撮ったMTの免許を、半年以上更新しなかったため失効させてしまい、社会人をやりながらゼロから取り直したという経験があります。
そして取り直した免許証は時間がなくAT限定になってしまい、MT車がメインのヨーロッパではかなり役立たずな人間になりました。
なんとおバカ…
そんなこんなで少しトラウマのある免許証の更新。
海外在住者にとっては更新時期に合わせて一時帰国するのってちょっと難しいですよね〜。
パスポートにハンコがあれば救済措置があるのはありがたいですが、この場合ゴールド免許はもらえないみたいですし。
そこまでして免許証が必要だったわけ
海外で生活してるなら日本の免許証なんて必要?って思っているそこのあなた。
別に車の運転は国際免許証でやれば良いんじゃないの?
ちがいます!わたしは車の運転超下手なので、日本で運転する度胸はありません!
でもいるんです!
なぜなら免許証は、海外在住者にとって唯一の日本の住所が記載された身分証明書だからです。
そう、2020年3月から発行された新パスポートには、住所の記載欄がなくなったのです。
住民票を抜いていたら住民票、マイナンバーカードもないので。
「住所が記載された身分証明書」は、例えば日本の携帯キャリアの契約などに必要です。
そう、私はまさにこのためにどうしても免許証が必要でした。
auから、海外でも日本の電話番号を使ってSMS認証ができる、維持費の安いキャリアに乗り換えるために。
海外でも日本の電話番号を安く維持できるキャリアについてまとめた記事はこちらです!
ちなみに私はHISモバイルモバイルと契約しましたよ。
HISモバイル
コメント
今とても欲しい情報でした。有難うございます。私も海外在住で日本の運転免許証はかなり前に失効。海外では日本の免許証から書き換えた現地運転免許証で運転しております。そして同じく日本での身分証明書がわりにもなる日本の運転免許証をもう一度手に入れたいと考えています。海外在住者にとっては年々困難になる身分証明。。。昨年帰国時には予約が4ヶ月先しか空いていないと言われ、諦めて帰国。。。今年こそ!と狙っているところです。質問なのですが、やっぱり伏見まで出向いていかないとダメなのでしょうか?てっきり京都駅の近くの警察署でできると思い込んでいたのですが。。
突然のコメントお許しください。。
塩津さまコメントありがとうございます!免許証が失効してしまっている場合は伏見まで行かないとだめと言われました…。ただの更新であれば京都駅の免許センターでも可能のようです。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
免許証の再発行がうまく行きますように!
ブログ読ませて頂きました。
私も免許が切れてしまい、京都の友人の家にお世話になり、一時帰国という形で、3年以内の海外特例での免許の更新を考えています。
必要書類の中に、戸籍謄本とありますが、前回の埼玉でした際には必要なかったのですが、京都では必要だったのでしょうか?
お手数ですが、改めて教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
SAITOさま
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなりすみません。
私は当時免許センターに電話で問い合わせたのですが、戸籍謄本に関しては「念の為持ってきてください」というふうに言われたような記憶があります。申請のときに提出はしたのですが。。
埼玉では必要なかったということですが、ネット検索の結果でも、自治体により対応が異なるように見えます。
具体的には:
以下の東京都警視庁のサイトには、戸籍謄本の記載があります。
海外赴任等で住民票を除票されている方は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)、戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)又は本籍(国籍等)が記載された住民票の除票。加えて、東京都内の滞在先における一時帰国(滞在)証明書と証明人の住所等が確認できる身分証明書の写しも提出してください。
しかし、警察庁のサイトには、明確には記載されていません。
4)住民基本台帳法の適用を受ける方は住民票の写し、住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等のほか、本人宛の郵便物やそこに滞在していることを証明する書類(実家の世帯主等が作成したものなど。)※ 詳細は、各都道府県警察の運転免許センター等にお問い合わせください。
ということで、戸籍謄本の取得が難しいようでしたら、京都の免許センターにお問い合わせいただくのが確実かと思います。曖昧な回答になりすみません。
私の方でも改めて問い合わせてみますね。
よろしくお願いいたします。
丁寧な返信、ありがとうございます。
参考になりました。
そして、返信が遅くなり、すみませんでした。
教えていただいてから、少し調べてみましたが、やっぱりハッキリしない感じです。
ただその過程で、戸籍謄本が今年から本籍地以外でも取得可能という事が分かったので、京都の市役所で一応取得していこうと考えています。
本籍地が神奈川なので、これには本当に助かりました。
今週か、来週には、更新に行きますので、結果が分かりましたら、こちらに報告させていただきますね。
改めて、本当にありがとうございます。
SAITOさま、とんでもないです!
結局、時差の壁にぶつかり電話問い合わせができないままになっておりました。大変申し訳ありません。。
そういえば今年の3月から戸籍法が変わりましたね!広域交付制度というもので、古い戸籍など、対応していないものもあるようですが、無事取得できますように。そして免許の方もうまくいきますように。
なにかフィードバックをいただけたら大変嬉しいです。
こちらこそ改めて勉強になりました!ありがとうございます。
お久しぶりです。
京都での更新に行ってきました。
結果から言うと、私のケースは、更新できませんでした。
というのも、京都の一時帰国で更新する場合は、一時帰国の滞在先が、1親等の場合に限るんだそうです、、、、
つまり、親か子供が京都に住んでいるケースのみで、兄弟でもダメなんだそうです。
戸籍謄本が必要なのも、1親等の確認の為と言う事でした、、、、、、
前に埼玉では出来たという話もしましたが、各県に寄って規定が違うので、京都では出来ないですとのことでした、、、、
どうしてもしたいのであれば、埼玉まで行くしかないですよね、とアドバイスしてくれました(涙)
因みに戸籍謄本に関しては、域外取得でしたが、簡単に取得できました。
戸籍謄本は、便利になって本当に良かったです。
SAITOさん、お久しぶりです!
結果を報告してくださりありがとうございます。戸籍謄本に関しては問題なく取得できたのですね。
一時帰国の滞在先が一親等の場合にのみ免許証更新可能というのは知りませんでした!
兄弟でもだめなんですね。
そしてこの規定は都道府県によって対応が異なると、、
全部知らない情報でした!目からウロコな情報をありがとうございます。
今回は力及ばず申し訳ありませんでした。
もしよろしければこの情報(京都では一等親の家へ一時帰国する場合にのみ免許更新が可能ということ)を投稿などにしてみなさんに共有したいのですがよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
はい、もちろんOKです。
私自身もブログに助けられていますので、情報は共有してください。
ありがとうございます!