【一時帰国のお土産にも】本帰国前にこれ買って!日本だと手に入りづらいもの

オーストリア生活情報
この記事には広告リンクが含まれます。
この記事には広告リンクが含まれます。

オーストリアやドイツにお仕事の都合で数年だけ滞在されるという方(駐在される方)も多いですよね!

任期が終わって日本に本帰国する前に、日本にいるみんなにお土産はもちろん買いますが…

次いつヨーロッパに来るかわからないので、この機会に日本では手に入りにくいヨーロッパならではの商品を買っておきませんか?

本記事では、日本では手に入りにくかったり、ちょっと高かったりするものをまとめました。

一時帰国のお土産にもおすすめです!!

Schwammtücher(スポンジ布巾)

ドイツ、オーストリアの生活に欠かせないSchwammtuch!一度使うと便利で癖になります。

スポンジと布巾の間の存在。でも日本ではあまり買えません。ということでまとめて買っておくのがおすすめ。

腐らない、軽い、安価、でお土産にも最適です!

むちゃくちゃ使い古されたわたしのSchwammtuch、通称Fetzen。

Gallseife(ガルザイフェ)

画像をクリックするとAmazonにジャンプします。

Gallseife(ガルザイフェ)はドイツで昔から愛されている部分洗い用の固形石けん。
直訳すると「胆汁石けん」という意味で、牛の胆汁(ガル)が成分に含まれており、これがタンパク質汚れを分解してくれるんです。

洗剤では落ちにくい、こんな汚れに特に強い:

  • 血液(鼻血、ケガ、月経)
  • ミルク、母乳、よだれ
  • 食べこぼし(カレー、ケチャップなど)
  • 汗や皮脂
  • 襟・袖の黒ずみ

しかも香料・着色料なしのものも多くて、息子のようにアトピーを持っていても安心して使えるところが嬉しいポイント!

dmなどのドラッグストアでは更に安く買えます〜!

dm Österreich | dm drogerie markt Österreich

Dr. Beckmannのバッグ型漂白剤 – Super Weiß

洗剤などの消耗品はお土産にピッタリ。こちらも軽くておすすめです。

頑固なくすみや黄ばみにもしっかり効くホワイトニング洗剤です。柄入りの白い衣類にも使えるので、子どもの服やお気に入りのデザインTシャツにも安心!!しかも20℃の低温から効果を発揮してくれるので、環境にもお財布にもやさしいのが嬉しいポイント。

使い方もとっても簡単で、使い切りタイプの小袋をそのまま洗濯物と一緒に洗濯機にポンと入れるだけ。1袋で5kgまでの洗濯物に対応しているので、普段使いにもぴったりです。


画像をクリックするとAmazonにジャンプします。

ラ ロッシュ ポゼのリップクリーム

ラ ロッシュ ポゼの商品は日本でも買うことができますが…プチプラで上げやすいお土産がリップクリーム類。

唇の乾燥や荒れが気になるときに頼りになるのが、ラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リップケア」。敏感になった唇や、乾燥してカサついた部分にスッと馴染んで、すぐにうるおいを与えてくれます。

べたつかず軽めで、すぐに馴染むから日中のリップケアにもとてもよいです。

画像をクリックするとAmazonにジャンプします。

あとは、dmのブランドでessenceというものがあり、リップグロスのJuicy Bombが大バズリしました。こちらもプチプラでお土産におすすめ。

dm Österreich | dm drogerie markt Österreich

トニーボックス(Toniebox)

Toniebox(トニーボックス)ってご存知ですか?略して「トニボ」とも言われるみたいです。

子供向けの音楽プレーヤーのようなものなのですが、名前の通りキューブ型になっています。

CDのかわりに、本体の上にフィギュアを載せます。ペッパピッグやディズニープリンセスなど、種類が豊富です。

色々な音楽が入ったフィギュアがあり、中にはお話の読み聞かせをしてくれるものも。自分で好きな音楽をカスタマイズできるものもあります。

とくに小さいこどもにはあまり長時間、テレビなどの映像を見せるのは良くないと言われていますが、トニーボックスなら聴覚のみなので、そのような心配がありません。(…と少なくとも娘の幼稚園のElternabendで言ってました)

本体の上についた耳のようなもので音量調整、側面を叩いて次の曲に飛ばすなど、こどもでも楽しく操作できるのも魅力的です。

私達はまだ持っていないのですが、クリスマスにリクエストしようかな。

中にはドハマリする子もいるみたいです。あとは、お昼寝の導入にもいいんだとか。

日本でも売られているようですが、割高なので、こちらで買っておくのがおすすめ。

帰国したあと、英語やドイツ語の音楽を聞くことで、言語学習にもつながりそう。

ありそうでなかった商品。日本にもそのうち上陸しそう!

オーガニックのコスメ商品

ドイツはオーガニック大国と言われているそうで(オーストリアは…?)、オーガニックのコスメが豊富。特に有名なのはWeleda(ウェレーダ)Dr. Hauschka(ドクターハウシュカ)です。

こちらではドラッグストアや薬局で気軽に手に入りますが、日本では少し高くて敷居が高いです。

お土産にはもちろん、自分用にも買っていくのがおすすめです!

なんやかんや愛用している子ども用のシャンプー。体もいける。

木製おもちゃ

ドイツやオーストリアには木製のおもちゃのレパートリーが多いです。

有名なメーカーは、Selecta(セレクタ)Grimm’s(グリムス)Walter(ウォルター)など。

こちらも日本で買うと高いですよね。百貨店で売っている物の値段を見てびっくりしました。

小さい子供はおもちゃを口に入れたりするので、木製のものだと安心ですよね。

ボードゲーム

ヨーロッパのボードゲーム、めちゃくちゃ種類が多いですよね!

子供向けだけでなく、大人も楽しめるものも充実しています。

日本に輸入されているものもありますが、まだヨーロッパ限定のものもたくさんあります。もちろん日本語訳はついていないので、複雑なものだと大変かもしれませんが。

メーカーはHABA(ハバ)や、Ravensburg(ラーベンズブルク)など。HABA(ハバ)の商品には2歳から楽しめるものもあります。

最近個人的に遊んで楽しかったのはこちらの商品「Nobody is perfect」です!

Fitline のサプリメント

Fitlineというサプリメントのメーカーをご存知でしょうか?

ドイツ初らしいのですが、日本でもテレビなどで取り上げられて話題になっているらしいです。

日本でも購入できますが、種類が豊富だったり新商品がいち早く手に入るのはやっぱり本場ドイツ。

とくにActivize(アクティバイズ)という水に溶かして飲むタイプのサプリメントが人気のようです!

Home
Unterstützung mit FitLine - Optimiere deine Gesundheit und steigere deine sportliche Leistung mit unserer einzigartigen ...

まとめ

今回の記事では「本帰国前に現地で買うべきモノ」を紹介しました。

本帰国前のお買物リストの候補にどうぞ。

自分で使わないもの、残ったものはメルカリなどで売るって選択肢もありますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました