我が家ではパウ・パトロール好きの子どもたちのためにdアニメストアを契約しています。
現在は以下の記事で紹介した、HDMIケーブルで繋ぐ方法で見ていますが、デメリットはやはり、パソコンをテレビと繋ぐのがめんどくさいこと!
しかもせっかくのフリータイム(子どもが静かにしていてくれる)に、パソコンを使って作業ができないわけです。これはつらい。
一般的にはAmazon Fire Stickを使うことで、様々なアプリをダウンロードし、テレビで見ることが可能です。

ですが、海外在住者にとっては地域制限が問題に。
さて、dアニメストアは海外のテレビでも視聴できるのでしょうか。
今回の記事では、dアニメストアを海外のテレビで見られるのか!?を探るために私が模索したことを紹介します。
dアニメストアは海外で買ったAmazon Fire Stickにダウンロードできるのか?
日本では、dアニメストアはAmazon Fire Stickのアプリストアからダウンロード可能なんです。
オーストリアでも、検索するとdアニメストアが出てくるではないですか!!これはすごい。
しかし、糠喜びもつかの間、、残念ながらそのままではダウンロードできませんでした。
地域制限がかかっており、海外のIPアドレスではダウンロードが制限されるようです。
ダウンロードしようとすると以下のエラーが表示されます。
App nicht gefunden
Die gesuchte App wurde nicht gefunden.アプリが見つかりません
お探しのアプリは見つかりませんでした。
Fire TV StickとVPNを連携する
では、VPNを使ってIPアドレスをいじればいいのではということになり、早速試してみました。
わたしはNordVPN を2025年6月現在契約しており、NordVPNのアプリをアプリストアで検索すると出てきました!
VPNの比較記事はこちら↓
ダウンロードし、自分のアカウントでログインすることで、VPNをONにして、日本のIPアドレスに接続することができます。
この状況で同様にdアニメストアのアプリダウンロードを試みますが…
なんとやはり同様のエラーが表示され駄目でした。。
そこで、NordVPN に問い合わせてみました。
なぜVPNを使ってもIPアドレスがバレてしまうのか…。
回答としては、Fire StickのApp Storeの国と地域の設定が居住国(わたしの場合はオーストリア)になっているからということでした。
しかし、変えようとしたのですが、手順通りにやっても、日本が選択できなかったのです!!
国を選択するプルダウンで日本を選択すると自動的に日本のアマゾンへのログイン画面になり、新たなアカウントを作る、または日本アマゾンのアカウントでログインするように誘導されます…。

何なのこれ〜!
アマゾンカスタマーサポートへ問い合わせ
ということで、最終手段としてアマゾンのカスタマーサポートに問い合わせしました。
以下、問い合わせの内容です。

前提としてAmazon.co.jpのアカウントにFire TV Stickが登録があり、日本国内からアクセスしていただくことでアプリストアのアプリが利用可能になります。
お客様の状況ではAmazon.co.jpから提供されているアプリは入手することができない状況でございます。

ありがとうございます!Amazon.co.jpにあとからFire TV Stickを登録することはできないのでしょうか?日本に引っ越した際は、新たなStickを買わないといけないということですか?

Fire TV Stick自体に制限はありませんので、Fire TV Stickを一旦工場出荷時の状態へリセットしていただき、Amazon.co.jpのアカウントへ登録いただければ買い替え不要でご利用できます。
ちょっといろいろ事情をぼかして聞いてますね。
いかに内容をまとめます。
まとめ【海外でもFire TV Stickでdアニメストアを見る方法】
まとめると、
Fire TV Stickの利用に関して
初期設定にリセットして、日本アマゾンのアカウントにログインすればいいみたいです。
ここでは地域制限がかからない=VPNは不要ということですよね。
そこで日本のアプリストアに行って、dアニメストアをダウンロード。
dアニメストアのアプリ起動時には、NordVPNのアプリも併用して、日本のIPアドレスから接続するということで、理論上は海外でもFire TV Stickでdアニメストアを見ることができます!
ちなみに、これは大変そうだったのでまだ試してません。笑。
もし誰か試した方がいればぜひ結果を教えていただきたいです。

もし誰か試した方がいればぜひ結果を教えていただきたいです。
面倒な方に代替方法
この記事にたどり着いた方はもうご存知のことと思いますが、
「こんなのめんどくさくてやってられね〜!」という方は、VPN接続したスマホやパソコンなどのデバイスのスクリーンをテレビに投影するのがおすすめです。
HDMIケーブルで物理的に繋ぐか、ミラーリングなどの機能が使える場合にはそれを使って投影するとよいです。
この方法のデメリットは冒頭でも書いた通り、子どもがテレビを見てくれている間に接続しているスマホやパソコンが使えないということですね…。
こちらの記事に詳細を記載しています。
終わりに
我が家は去年からAmazon Fire Stickを導入しました。

しかし、YouTubeとDisneyPlusくらいしか使っていないのと、YouTubeの利用頻度が高いので、正直割に合わないというか、起動に余計に時間がかかるようになってしまいました…。
Amazon PrimeやいろいろなVODを契約している人は便利なのですが、われわれにはあまりメリットのある商品ではなかったです。
コメント