【海外在住者向け】一時帰国におすすめのeSIMを徹底比較!Ubigi、Airalo、Sakura Mobileなどの特徴・料金・設定方法を詳しく解説

一時帰国
この記事には広告リンクが含まれます。
この記事には広告リンクが含まれます。

一時帰国でのスマホ利用、どうする?

以前なら空港でSIMカードを買ったり、モバイルWi-Fiをレンタルしたりするのが主流でしたが、最近は「eSIM(イーシム)」を使う人が急増しています。

eSIMとは、端末に内蔵された仮想SIMカードのことで、物理的なカードを差し替えることなく、オンラインで通信契約を切り替えられるもの。

事前に海外から購入・設定でき、空港に到着した瞬間からスマホが使えるよ

本記事では、日本に一時帰国する際におすすめのeSIMを、料金・通信速度・対応エリア・設定のしやすさなどを基準に比較しながら紹介していきます。

ちなみに私は、以下の方法でHISモバイルと契約し日本の電話番号を保持しているので、一時帰国時にはHISモバイルのSIMをアクティベートして、そのまま使っています。

月額300円弱で日本の電話番号を維持できるので満足しています。

本記事で紹介する方法は、一時帰国に外国籍のパートナーがついてくる場合(うちの場合オットーさん)、パートナーが日本で使うeSIMとしてもおすすめです。

eSIMのメリット

eSIMには以下のようなメリットがあります。

日本到着後すぐに通信ができる

eSIMの場合は、事前に契約しておけば日本到着後すぐにデータ通信を利用することができます。空港でSIMカードを探したり、ポケットWIfiをレンタルしたりする必要がありません。

設定が手軽

eSIMというと、設定が難しそうに思うかもしれませんが、多くのeSIMサービスでは、申し込み完了後にQRコードがメールで送られてきます。あとは、スマホの「設定」からモバイル通信を追加し、QRコードをスキャンするだけ。慣れれば5分以内で開通できます。

自分のスマホがeSIMに対応していることが条件です。最近のスマホはほとんど対応していますが、事前に確認しましょう。

eSIMサービスにはどんなものがある?

具体的なeSIMサービスには以下のようなものがあります!

項目UbigiAiraloTrifaHolaflyNomadeSIMXSAKURA mobileMobal
契約可否
(欧州在住)
可(200+国対応)可(200+国対応)可(200+国対応)可(200+国対応)可(200+国対応)可(200+国対応)可(海外から事前契約可能)可(海外向けサービス)
必要書類不要不要不要パスポート等必要不要不要パスポート必須(本人確認)身分証提示が必要
最低契約期間1日〜7日〜3日〜1日〜7日〜1日〜8日〜(プランによる)30日〜
料金・GB例10 GB/30日
US$17
10 GB/30日
約US$18
3 GB/3日
US$12.2
無制限/日
約US$6.5
5 GB/30日
£8.15
10 GB/30日
£12.6
20 GB/30日
US$16.8
8日/無制限
約¥4,950
7 GB/30日
¥7,920(約US$50)
日本番号の有無なしなしなしなしなしなしあり(データSIMのみはなし)あり(070/080/090)
使いやすさ★★★★★★★☆★★★★★★★☆★★★★★★★☆★★★★★★★☆

一つ一つ細かく見ていきましょう!

Ubigi(ユービジ)

Ubigiは世界170以上の国で使えるグローバルeSIMを提供している企業で、日本国内でも非常に人気です。特徴は何といってもシンプルな料金体系と安定した通信速度。ドコモ回線を利用しており、都市部・地方問わず比較的広いエリアで通信が可能です。日本向けのプランでは、たとえば5GBで8日間有効というような短期集中型のプランが用意されています。

メリット:
・設定が非常に簡単(アプリからでも利用可能)
・ドコモ回線で安心
・料金がリーズナブル(5GBで$8.00など)

デメリット:
・プランの選択肢がやや少ない
・音声通話は非対応(データ通信のみ)

Airalo(エアロロ)

AiraloはeSIMの中でも知名度が高く、国別・地域別の多彩なプランを提供しています。日本プランではソフトバンク回線を利用しており、東京や大阪などの都市圏では非常に快適な通信速度を誇ります。特に短期滞在向けの1GB/7日や3GB/15日などのプランが充実しており、帰国日数に合わせて柔軟に選べる点が魅力です。

メリット:
・プランが豊富で選びやすい
・アプリ操作が分かりやすく、日本語にも対応
・主要3キャリア回線に対応(地域により異なる)

デメリット:
・サポートが英語中心
・通信の安定性は地域によりばらつきあり

Trifa

日本企業が提供する海外旅行用eSIMアプリで、200か国以上をカバーしています 。日本語対応のアプリで、チャットサポートが24時間365日利用できるのが大きな利点です。価格は例えば3GB/3日でUS$12.2 とお手頃な価格。

最低3日プランから選択可能です 。データ専用で電話番号なしですが、使い方の説明も日本語でわかりやすく、初めてでも安心して使えます。ただし、プランの購入や設定はアプリ経由に限られる点に注意してください。

日本語サポートしかないので、外国籍のパートナーが使うときには逆に注意かも。

Holafly

日本向けに「無制限データ」を1日単位で提供するプリペイドeSIMです。日本でも無制限プランが提供され、990円/日(約US$7/日)から利用可能 。通信量を気にせず使える安心感がメリットです。

カスタマーサポートは多言語対応(自動翻訳)です。

一方で、小容量プランがなく1日単位で料金が発生するため短期間利用では割高になりがちです 。また、契約時にはパスポートなどの身分証明書が必要であり 、テザリングにも制限があります。

Nomad

世界200か国以上で使える英国発のプリペイドeSIMサービスです。

日単位プランや追加データ購入が可能で柔軟性が高い点が利点です。アプリから簡単に導入でき、料金は前払いで明朗です。こちらも電話番号は付かずデータ専用ですが、4G/5Gネットワークで広域カバーしています。

欧州居住者向けに英国ポンドで支払いたい場合に使いやすいでしょう。日本ではKDDI(au)回線を使っており、都市部だけでなく郊外でも比較的良好な接続が可能です。価格帯としてはAiraloやUbigiと同等で、使用期限が比較的長めなプランが多いのも特徴です。

メリット:
・有効期限が長く余裕を持って使える
・KDDI回線で安定性あり
・プランの選択肢も豊富

デメリット:
・アプリのUIがやや複雑
・一部端末で接続に手間取る報告も

eSIMX

比較的新しいeSIMサービスで、各国向けに現地キャリアと提携したプランを提供しています。日本では20GB/30日がUS$16.8 など、大容量が手頃な料金で利用可能です。最低契約は1日からとされており、従量制プランもあります。グローバル対応でアプリやウェブから即時インストールできる手軽さがあります。データ専用で通話はできません。知名度は他社より低めですが、価格競争力が高いのが特徴です。

SAKURA mobile

日本の企業が提供しているサービスで、訪日外国人向けにeSIMも展開しています。日本人が一時帰国で使うケースでも問題なく利用でき、日本語サポートがある安心感がポイント。料金はやや高めですが、ソフトバンク回線で速度は非常に安定しています。5GB/15日で3,980円程度と、コストよりも快適さを重視する人に向いています。後述うするような、「海外からアクセスとみなされるリスク」がないので、安心しておすすめできます。

メリット:
・完全日本語対応で安心
・回線速度が安定
・テザリングも可能
・日本初のSIMのため、Yahoo!など海外からアクセス制限のあるサイトも閲覧可能。

デメリット:
・価格はやや高め
・データ容量が少なめ

MOBAL

在日外国人向けに音声通話+データのeSIMを提供するサービスです。日本の070/080/090番号が取得でき(eSIMでリアルな日本番号が付与されます) 、着信・SMS受信は無料です 。30日プラン(7GB高速データ+無制限低速通信)が¥7,920(約US$50) と割高ですが、電話も使いたい場合に便利です。契約には身分証による本人確認が必要で、eSIMコードは日本国内で受取るか郵送で入手します 。手続きにやや手間がかかりますが、英語サポートがあり日本語に不慣れな旅行者にも親切です。

日本の企業が提供しているサービスで、訪日外国人向けにeSIMも展開しています。日本人が一時帰国で使うケースでも問題なく利用でき、日本語サポートがある安心感がポイント。料金はやや高めですが、ソフトバンク回線で速度は非常に安定しています。5GB/15日で3,980円程度と、コストよりも快適さを重視する人に向いています。

メリット:
・完全日本語対応で安心
・回線速度が安定
・テザリングも可能

デメリット:
・価格はやや高め
・データ容量が少なめ

eSIM選びのポイント

一時帰国に最適なeSIMを選ぶ際は、以下のポイントを意識することが重要です。

  • 帰国期間にあったデータ容量と有効期間
    旅行中の1日のデータ使用量は約300-500GBと言われています。動画を見る場合は1MB合ったほうがいいかもしれません。これを考慮して、サービスを選びましょう。
  • 利用する地域の回線網
    都市部ならどのeSIMでもほぼ問題ありませんが、地方や山間部に滞在予定があるならドコモ回線系のeSIM(Ubigiなど)を選ぶのがおすすめかも。
  • テザリングの有無
    ノートPCやタブレットと一緒に使う場合、テザリング可否を事前に確認しましょう。多くのeSIMは可能ですが、プランによって制限があることもあります。
  • 音声通話が必要かどうか
    eSIMの多くはデータ通信専用です。電話番号が必要な場合は、LINE通話やSkypeなどのIP電話サービスを代用する方法もあります。
  • 設定サポートの有無
    英語での設定に不安がある場合は、日本語対応のSakura Mobileなどを選ぶと安心です。

注意点 海外発のeSIMを日本で使うと

海外発のeSIMを日本で使うと、「海外からのアクセス」とみなされ海外で閲覧制限のある例えばYahoo!や、VODサービスの閲覧ができないことがあります!

Yahoo!知恵袋が見られないのは困る。。

オットーさんが使う分には問題ないかな。(日本語のサイトはみないだろうから)

日本の通信会社が提供する一時帰国者向けSIM/eSIM(→上記の中ではSAKURA mobileならOK)、レンタルWi-Fiルーターを使う方法があります。

それ以外にVPNを使って接続IPアドレスを日本に変える方法もありますね。主なVPNサービスの比較記事はこちらです。わたしはNordVPN を使っています。

また、以下の方法で日本の格安SIMに契約するのもいいかもしれません。

むしょこのおすすめは?

一時帰国の滞在期間により、一番オトクなサービスが変わってくると思いますが。

AiraloやUbigi、Nomadが一般的なお値段と考えられます。

使いやすさと口コミの多さから総合的に判断すると、私だったらUbigiを選ぶと思います!

おわりに

昔のようにSIMカードを入れ替えたりする手間がなくすぐに電波を使えるeSIMはとっても便利ですよね。

自分にあったサービスを見つけてみてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました